【入門編】C 段階付け



この講義はハイブリッド型フォロー付き講習会です。

詳細は以下をクリック

【大まかな内容】

【入門編】C 段階付け

ベテランが臨床で行っている段階付けをする時の考え方【運動発達の段階】

 

基本動作しくじりポイントとコツをまとめて学べる【実践型学習】

 

明日の臨床で使える評価・治療の具体的な方法【具体的な評価・治療方法】

 

治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】

(ちょうど良いレベル(段階)の治療(訓練)を決める方法)

 

 

 

【臨床でこんな悩みや困り事はありませんか?】

 

・リハビリの段階付けや評価に苦手意識がある

 

・どのように段階付けをしたら良いのかコツが分からない

 

新人で、段階付けがとにかく分からない

 

・患者さんへ次に行う訓練の段階付けの考え方が分からない

 

ちょうど良いレベル(段階)の治療(訓練)決める方法が分からない

 

中堅で、学生後輩指導する時、段階付けをどのように教えれば良いのか悩んでいる

 

・段階付けについて、本やセミナーで学んでも、よく分からない

  

・他の講習会(セミナー)で学んだけど、内容が難しくて臨床で使えなくてモヤモヤしている

 

・基本動作の知識を学んでも患者様の治療(訓練)に実技で応用できずに困っている

 

・患者さんの基本動作に対する治療・訓練の考え方が根本的によく分からない

 

・本や動画(YouTube)で学んでいるけど、臨床で使える方法が見つからなくて困っている

 

・動作分析・評価から出た問題に対して、どんな治療(訓練)をすれば良いか悩んでいる

 

評価に基づいた治療(訓練)が出来なくて困っている

 

・評価から出た問題に対して、どんな治療(訓練)をすれば良いか悩むことがある

 

・自分が臨床を行うときに自信が無い

 

・自分の臨床の軸になるものが無い 

 

*これらは、新人の頃の講師が困っていた事や悩み事でした。

 

 

 

 

【この講習会に参加する事で習得できること!】

ベテランが行っているリハビリの段階付けをする時の考え方【運動発達の段階】の知識が習得できる

 

・何に注目して段階付けをすれば良いのかコツが習得できる

 

・整形、中枢など疾患や職場の領域に関係なく評価と治療の考え方習得できる

 

評価に基づいた治療の考え方が習得できる

 

・治療後の効果判定の再評価方法が習得できる

 

ちょうど良いレベル(段階)の治療(訓練)を決める方法が習得できる

 

・患者様の訓練で、難しすぎず簡単すぎず丁度良いレベルの訓練の段階付けの考え方習得できる

 

・治療(訓練)の段階付けの考え方が習得できる

 

・オンラインでも、実技を通して体験しながら評価と治療を学ぶ事ができる

 

明日からの臨床で役に立つ評価方法の視点を実技体験しながら具体的に習得できる。

 

・講師からじっくりと実技を通して評価と治療(訓練の一例)が学び習得できる。

 

*対面実技に参加者される方は、必ず参加者全員が講師の実技を受けることができます

 

*対面実技に参加されない方でも、動画で実技体験をしながら学ぶ事が出来ます

 

 

 

 

 【詳細内容】

【入門編】C 段階付け

 

①【入門編】AとBの概要を学ぶことができる。すぐに実技練習に繋げる。

②明日から使える訓練の段階付けの考え方を学ぶ。【運動発達の段階】

③動作分析やハンドリングをする時の、コツシリーズ!しくじりポイント!を学ぶ。

④明日の臨床で、すぐに使えるように実技練習を行う。 

 

 

①【入門編】AとBの内容の概要を学ぶ事が出来る。すぐに実技練習に繋げる。

まず、【入門編】AとBの内容の概要を学んで、正常動作に関してザックリ理解します。

理由としては、治療実技などを行う際に、スムーズに理解できるためです。

【入門編】AとBを受講していない方も受講すると分かる内容になっています。

 

 

②明日から使える訓練の段階付けの考え方を学ぶ。【運動発達の段階】

一番のメインとしては、『運動発達の段階』というものを学びます。

 

実際の受講生からの質問で、

実際の臨床場面で、患者様、利用者様に対して、訓練を行う時に、

どの位の運動レベルが適切なのか?

どの位の運動でしくじってしまうのか?

ちょうど良い訓練内容ってどのような内容なのか?

などを、

『どのように考えれば良いのか分からない』という声があり、この内容を行っています。

 

訓練プログラムでの段階付けをどのようにしていくのか?、分かりやすく学ぶことができます!

小手先のテクニックとならないように、(How toとならないように)、

基礎的な考え方を学ぶことで、

自分で臨床を考えられる力をつけていきたいと考えています。

 

明日の臨床に、すぐに役立てる内容になっています。

明日からの臨床で使える、訓練の段階付けの考え方を学べます。

 

 

 

動作分析やハンドリングをする時のコツシリーズ!しくじりポイント!を学ぶ。

 

受講生からの声として、

『ハンドリングのコツは無いんですか?』、

『どういう視点で見ているのですか?』、

『ハンドリングをする際に、うまくいく時と、失敗する時のポイントはありますか?』

など、

受講生の声を取り入れた内容の、

『コツシリーズ』や、『しくじりポイント』をお伝えしています。

その為、毎回ブラッシュアップした内容となっています。

臨床場面で、何でうまくいかないんだろう?という内容の、

うまくいくヒントが見つかるかもしれません。

実技を通しながらハンドリングをする時の、コツや、しくじりやすいポイントを学びます!

 

 

④明日の臨床で、すぐに使えるように実技練習を行う。

臨床を行う中で、実技の練習の大切さがあります。

自動車やバイクを、本だけ、座学だけで、上手く出来るでしょうか?

当然、上手になるのは難しいですよね。

 

そのため、

明日の臨床で、当日学んだ知識や技術をすぐに使えるように、

講師が受講生全員に、ハンドリングを行い、実技の体験をしてもらいます。

 

実技を通して、

受講生自身の体を使って、体の変化やハンドリングを行う時のコツやしくじりポイントの違いを体験します!

実際に、講習会中に実技練習を行い、明日の臨床に役立てるようにしていきます。

 

少人数制なので、必ず講師の実技が全員受けられるようになっています!


 

【対面実技の選択制の説明】

 

*対面実技は選択制です。

 

A:実技をリアル会場で学習する方法

例:

・講師の実技を直接受けたい方。

・実技練習したい方。

 

B:実技を動画で学習する方法

例:

・遠方の方(神奈川県まで遠い方)

・コロナ感染に不安がある方

・当日諸事情で参加出来なくなった方

・全て動画で学習を行いたい方

 

 

受講費用について

・A:対面実技参加でも、

・B:録画配信参加でも、

受講費用は同一となります。

 

 

*対面実技の再受講について

例:

・当日対面実技を希望していたが諸事情で参加が出来なかった方

・最初の受講では、動画学習で参加したが、実技動画を見て実技を体験したくなった方

・対面実技で参加して、もう一度、講師の実技を学びたい方もOKです。

 

再受講費用

5000円(定員が埋まり次第開催)6名から開催

 

 

 

【全体的な講義の学習量】

一般的な講習会の2倍(2日分)の学習量に相当します。

*対面実技では、必ず全員が講師に触れてもらえます。

*実技を求めている方は、ガッツリ練習して習得できます。

 

 

MediArt講習会は、

ハイブリッド型フォロー付き講習会を導入して

日本で一番手厚い講習会を目指しています!

そして、

日本で一番分かりやすい講習会を目指しています!

 

1回だけでも良いので、試しに受講しに来て下さい!

絶対的な満足度お約束します!

【受講費】

15,000円

 

●ペア割り

2人申込み:

28,000円(1人分14,000円)

 

*銀行振り込み

*お申し込み後にお振り込み先をお伝え致します

*お振り込みが完了して受講の確定となります

*ペア割りをご利用の場合、別々でお申し込みをお願いします。

*動画のパスワードは、

対面実技1ヶ月前にメールにてお送り致します。

 

 

【開催日時】

202●年●月●日(●)
9時30受付

10時00分開始 終了時間は17時00分頃。

講習会終了後、ナイトセミナーを開催しています。

当日の受講者は、無料で受講が可能です!

当日の講習会内容を応用した内容や、実技練習や、講義以外の内容の質問など、たくさん行えます!

お時間の余裕のある方は是非どうぞ!  

 

 

【開催場所】

神奈川県

横浜市営地下鉄ブルーライン センター南駅 徒歩5分

都筑公会堂 会議室

 

もしくは、

横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野駅

マンション一室

駅まで送迎があります 

 

会場の詳細は、お申し込み時にお伝え致します。

 

★講習会の改善情報★

過去のアンケート結果の声を元に、本講習会より講義終了後にも講師との時間を設けております。

 

理由としては、

『当日の実技の復習を行う時間を作って欲しい』という声や、

 

『講義内容について講師へ直接質問をすることができる時間をじっくりと設けてほしい』という声や、

 

『自分の臨床の疑問を質問し、困っている事を共有する時間を設けてもらいたい』という声がありました。

 

時間を設けて行ったところ、多くの受講生より本当に良かった!という声がたくさんありましたので、このような時間を設ける運びとなりました。

お時間に余裕のある方は、是非残って学んで下さい。